Quantcast
Channel: 原始人の見聞
Browsing all 1929 articles
Browse latest View live

「心因性反応(しんいんせいはんのう)」の話

「心因性反応(しんいんせいはんのう)」の話...

View Article


「進化論(しんかろん)」の始まり

「進化論(しんかろん)」の始まり 世界の生物は、その種源を一つにして、きわめて簡単な原生生物より発生し、単純から複雑に、下等から高等に進化したものであるという説であり、人類が猿から進化したという奇妙な思想もここから生まれている。 一番古い進化の思想は、ローマの詩人ルクレティウスの書いた『事物の自由について』である。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「饅頭(まんじゅう)」の始まり

「饅頭(まんじゅう)」の始まり 支那の三国時代に、蜀の諸葛孔明が孟獲を征した時、瀘川で蛮神(ばんしん:外国から渡来した神)を祀ろうとした際、蛮族では人の頭を祀る習わしがあるというものがあったが、それを用いないで羊と豚の肉を細かく切り、それを麺に包み、あたかも人の頭を形どって祀ったのが始まりと伝えられている。...

View Article

「腎虚の病(じんきょのやまい)」の話

「腎虚の病(じんきょのやまい)」の話 昔、精子は腎臓で作られると思われていた。精液の消耗により衰弱する病のことを「腎虚の病」と言い、その原因は主として房事過度(性行為のしすぎ)である。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「蜜柑(みかん)」の始まり

「蜜柑(みかん)」の始まり 「柑子」とも「橘(きつ)」ともいう。 『続日本紀』によれば「聖武天皇の神亀2年(725)に、播磨の直兄弟(あたいきょうだい)が初めて甘子(かんし)を持って唐国より来たる。佐味の虫麿までその種子を植えて子を結ぶ」とあり、奈良時代に支那から伝わったものであろう。 温州蜜柑画像の出典:ウィキペディア

View Article


「神経衰弱症(しんけいすいじゃくしょう)」の話

「神経衰弱症(しんけいすいじゃくしょう)」の話 古来から気鬱(きうつ)の病と言われていたが、その病名をはっきりと神経衰弱症と付けたのは、明治20年(1887)の頃からで、明治23年3月の『女学雑誌』に「近頃、男女の書生にノイラステニー(神経衰弱症)患者が沢山ありますが、主たる原因は運動の不充分、過度の勉強、就眠時の遅刻」などを挙げて注意している。

View Article

「人工癌(じんこうがん)」の始まり

「人工癌(じんこうがん)」の始まり病理学者として有名な山極勝三郎が、大正4年(1915)9月25日に、家兎の耳たぶに持続的にタールを塗ることにより人工的にガンを発生させることに成功し、このガン発生に関する動物実験を発表して学会を驚かしたのが始まりである。その業績によって大正6年5月に帝国学士院賞を授けられ、次いで昭和5年6月にはドイツよりソフィー賞を贈与された。なお、その著書には『癌発生学』『胃癌発...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「三島豆(みしままめ)」の始まり

「三島豆(みしままめ)」の始まり 飛騨高山の名産で、明治8年(1875)10月に三島治兵衛という人が、大豆を水に浸して煎り上げて柔らかくして作り始めたものである。  三島豆画像の出典:飛騨高山 馬印三島豆本舗

View Article


「人工心肺(じんこうしんぱい)」の始まり

「人工心肺(じんこうしんぱい)」の始まり 非常に危険な心臓手術を容易で安全にするために、昭和26年(1951)9月に名古屋大学医学部の戸田外科では日本で最初の人工心肺装置(手術中に心臓と肺の代理をする装置)を作り、装置を利用して以後の生体の経過を主眼に動物実験を行っていたが、ようやく昭和28年10月に成功し、その装置による血液の体外循環も動物の生命も健康にも支障がないことを得た。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「水たき料理(みずたきりょうり)」の始まり

「水たき料理(みずたきりょうり)」の始まり 鶏を塩味のみで煮て、それに色々な薬味を付けて食べる物を言う。 これは明治44年(1811)5月に、本多次作(後に治作と改名)が支那料理からヒントを得て思いつき、福岡県博多市の「新三浦」で試食したのが始まりで、次いで大正4年春に神戸で水たき料理を始め、大正6年12月には東京に進出して築地に「治作」という水たき専門の料理店を開き、大繁盛を招いた。...

View Article

「人工温泉(じんこうおんせん)」の始まり

「人工温泉(じんこうおんせん)」の始まり 天然に湧出する温泉に対して人工的に温泉を作り、それを医療に応用することを人工温泉という。それには、苦汁(にがり)を温水湯槽の中に入れる塩類泉と炭酸ガスの気泡でつくる炭酸泉とがある。...

View Article

「味噌(みそ)」の始まり

「味噌(みそ)」の始まり 昔は「未醤(みそ)」と書いていた。すなわち未せないものは醤(ひしお)、未したものが未醤(みそ)であり、後に「未」に口偏を付けて「味」とし、また醤の字を「曽」と改め、さらに口偏を付けて「噌」としたもので、これは朝鮮の方言であった。『鶏林類事』には「密祖(みそ)」とあり、古くは「高麗醤(こまびしお)」と呼ばれていたようである。...

View Article

「人工妊娠(じんこうにんしん)」の始まり

「人工妊娠(じんこうにんしん)」の始まり 人工妊娠の起源は14世紀の中頃に、アラビア人が優秀な馬の種(精子)を盗もうと考え、交尾期にある自分の牝馬の膣の中に脱脂綿を挿入し、膣の分泌物をしみこませて、それを牡馬にかがせたところ興奮して射精したので、ただちにそれを牝馬の膣に入れて妊娠させたのが始まりという。次いで、1785年にスパランツァニが、これを牝犬に試して成功した。...

View Article


「人工ミイラ(じんこうみいら)」の始まり

「人工ミイラ(じんこうみいら)」の始まり 広島日本赤十字病院の斉藤誠二医師が18年間にわたりサルとイヌなどを使って研究し、ついに成功して昭和23年4月25日に開かれた広島市楽々園の衛生展に出品したのが始まりである。

View Article

「人骨模型(じんこつもけい)」の始まり

「人骨模型(じんこつもけい)」の始まり...

View Article


「診察(しんさつ)」の始まり

「診察(しんさつ)」の始まり...

View Article

「鍼術(しんじゅつ)」の始まり

「鍼術(しんじゅつ)」の始まり 欽明天皇の23年(562)8月に、呉の人・知聡らが薬書・経書・楽器などを持って来日したが、これが外国医書、特に鍼科典籍が日本にもたらされた始まりである。 また、鍼家の伝説によると、紀河辺幾男麿という人が新羅に渡って鍼術を学び、皇極天皇の4年(645)5月に帰国して鍼博士に任ぜられたという。...

View Article


「真珠療法(しんじゅりょうほう)」の始まり

「真珠療法(しんじゅりょうほう)」の始まり...

View Article

「心臓手術(しんぞうしゅじゅつ)」の始まり

「心臓手術(しんぞうしゅじゅつ)」の始まり 昔は絶対に不可能とされていた心臓の手術が、昭和27年(1952)2月に行われた。東京大学の木本誠二教授が執刀し、患者・小山一恵の心臓手術を行い、見事に成功を収めたのが日本における心臓手術の始まりである。

View Article

「人体商品化(じんたいしょうひんか)」の話

「人体商品化(じんたいしょうひんか)」の話...

View Article
Browsing all 1929 articles
Browse latest View live