「鮪鮨(まぐろずし)」の始まり
「鮪鮨(まぐろずし)」の始まり 鮨(すし)と言えば鮪(まぐろ)と思うほど、今では代表的になっているが、江戸時代には鮪(まぐろ)はあまり歓迎されず『江府風俗志』に「延享(1744~1748)の初め頃は、さつまいも・かぼちゃ・まぐろは甚だ下品にて町人も表店(おもてだな)住まいの者は食することを恥じる体也(ていなり)」と書かれており、全て下賎の者の食うものとされていた。...
View Article「蒸気消毒(じょうきしょうどく)」の始まり
「蒸気消毒(じょうきしょうどく)」の始まり 福岡県福岡市の斉藤一(さいとうはじめ)と言う人が、明治16年(1883)10月2日に蒸気消毒専門の工場として「斉藤製作所」を創設し、ドイツ製の鍔型(つばがた)放熱器を見本として試作したのが、日本における蒸気消毒の始まりである。 斉藤製作所は、現在の「昭和鉄工株式会社」である。
View Article「猩紅熱(しょうこうねつ)」の始まり
「猩紅熱(しょうこうねつ)」の始まり 子供に多い急性伝染病で、急に発熱し吐き気を催し、また咽頭熱、四肢痛、悪寒などの症状がある。 ヨーロッパで麻疹・風疹・猩紅熱の三症状がはっきりと区別されたのは、17世紀後半で、日本では明治時代より流行し始め、大正時代に入って次第に盛んになっていった。
View Article「松風(まつかぜ)」の始まり
「松風(まつかぜ)」の始まり 岐阜銘菓「松風」のことで、江戸時代後期の宝暦3年(1753)正月に、長崎屋二代目宇右衛門(牧野宇右衛門)が初めて製造した煎餅風の焼菓子である。...
View Article「食道ガン手術(しょくどうがんしゅじゅつ)」の始まり
「食道ガン手術(しょくどうがんしゅじゅつ)」の始まり 食道ガンは従来まったく手当の方法が無く、患者は死を待つばかりであったが、昭和28年(1953)1月19日に、東京医科大学の外科主任篠井金吾教授がガンに侵された患者の食道を約10㎝切り取り、そこにアルコールで処理した馬の大動脈を移植するという世界で最初の手術に成功した。...
View Article「醸酒病(じょうしゅびょう)」の話
「醸酒病(じょうしゅびょう)」の話 正確な病名ではないが、食べた飯が腹の中で酒になると言う珍しい話が昭和26年(1951)8月1日の『東京朝日新聞』に掲載されている。...
View Article「松葉酒(まつばざけ)」の始まり
「松葉酒(まつばざけ)」の始まり 昭和時代初期に兵庫県芦屋市深江の長山正太郎という人が発明したものである。松葉・砂糖・水が原料で、一升瓶に詰めて発酵させる。 これに小説家の菊池寛が「紋章」という銘を付け、さらに昭和9年(1934)9月には横光利一が、これを主題とした『紋章』という創作を発表し、注目された。しかし、松葉酒はあまり流行らなかったらしい。 松葉酒画像の出典:ブログ・Permaclture実践記
View Article「女性ホルモン(じょせいほるもん)」の話
「女性ホルモン(じょせいほるもん)」の話 1931年にゲーベルとシェルレルによって実験的に証明された女性の卵巣濾胞(らんそうろほう)より分泌するホルモンのことであるが、これは女性の生殖器官を発育させるばかりでなく、また植物の生長発育まで促進させるすばらしい作用を持っている。...
View Article「小児科(しょうにか)」の始まり
「小児科(しょうにか)」の始まり 日本における小児科は、神話によると瓊々杵命(ににぎのみこと)の妃であった木之花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)がお産に際し、竹刀をもってその子の臍の緒を切り、乳母に養育させたことが『古事記』に見え、これが小児科の始めだと言われている。しかし、特に専門というわけではなく、単に子供医者と言っていた。...
View Article「小児科病院(しょうにかびょういん)」の始まり
「小児科病院(しょうにかびょういん)」の始まり 明治21年(1888)に、ドイツにおいてフリードリッヒ帝立小児病院長ア・バギンスキーに師事し、内科学・小児科学を研究して帰国した瀬川昌耆(まさとし)が、明治31年5月に小児科専門の江東病院を東京本所に創設したのが始まりである。
View Article「傷兵保護院(しょうへいほごいん)」の始まり
「傷兵保護院(しょうへいほごいん)」の始まり 昭和13年(1938)4月18日に創設され、初代総裁には陸軍大将本庄繁、副総裁には岡田文秀が任ぜられたのが始まりである。 これは日清・日露戦争をはじめ、青島戦、シベリヤ出兵、満州事変などの傷痍軍人ならびに遺家族を暖かく抱擁し、さらに民間団体とも提携して戦傷病兵に対する保護に遺憾なきように期することが目的であった。
View Article「松前鮨(まつまえずし)」の始まり
「松前鮨(まつまえずし)」の始まり 大正時代初期に、大阪道頓堀戎橋南詰の丸万鮨店主人・西山利三郎がたいへん工夫好きで、ある時タイの棒鮨を昆布で包み、昆布の味を魚と御飯に含ませ、それまでに無い飛びっきり美味しい変わった鮨を創案し、これに「松前鮨」と名付けたのが始まりである。 松前鮨画像の出典:日本全国食べ歩きブログ
View Article「豆粕飯(まめかすめし)」の話
「豆粕飯(まめかすめし)」の話 大正7年(1918)4月5日に東京市長となった田尻稲次郎は、熱心な豆粕常用食の実行者であったので、その当時は米価が高騰して食糧問題が騒がしいのを見ると、ただちにその対策として豆粕飯の宣伝を始めた。しかし、一般民衆の特に労働階級は「豆粕で腹がふくれるか」とか「豆粕を食って働けとはなにごとか」と言って、全くかえりみなかった。...
View Article「刺絡療法(しらくりょうほう)」の始まり
「刺絡療法(しらくりょうほう)」の始まり 肘関節の静脈を刺して悪血を出す治療法の一種で、日本では古来から行われている。文武天皇の大宝元年(701)8月に制定された医疾令の中に「按摩生、按摩傷折方および判縛之法を学ぶ」とあるが、その方法は伝わっていない。 平安時代からはわずかに瘡痬(そうえき)を治療する際に用いられ、ほかの諸病に血を取る方法は行われなかった。...
View Article「私立病院(しりつびょういん)」の始まり
「私立病院(しりつびょういん)」の始まり 下総国(千葉県)佐倉の名医として世に知られた佐藤尚中が、明治6年(1873)2月2日に創設した東京市本郷区湯島の順天堂病院が、私立病院の始まりである。
View Article