Quantcast
Channel: 原始人の見聞
Browsing all 1929 articles
Browse latest View live

「作り髭(つくりひげ)」の始まり

「作り髭(つくりひげ)」の始まり...

View Article


「辻斬り(つじぎり)」の始まり

「辻斬り(つじぎり)」の始まり 江戸時代初期の寛永6年(1629)の春頃から、江戸において路上を通行する人々が何者かによって殺されることが流行し始めた。当時、これを辻斬りと称して恐怖の話題になった。無論、それは物取りを目的にしたものだけではなく、刀剣の利鈍を試したり、あるいは戦国期の余燼が未だ消えず、うち続く太平に活躍する場が無くなった牢人(浪人)などによって行われたものらしい。...

View Article


「つちや足袋(たび)」の始まり

「つちや足袋(たび)」の始まり 明治6年(1873)10月20日に、福岡県久留米の人・倉田雲平が創業した足袋の製造店で、明治10年(1877)2月の西南戦争の時、軍用の足袋と法被(はっぴ)の製造を引き受け、明治23年(1890)には九州各地を始め、関西、朝鮮、支那にまで販路を広め、製法の機械化のために各種の発明特許を得るに至った。 現在の株式会社ムーンスターの前身である。

View Article

「葛籠(つづら)」の始まり

「葛籠(つづら)」の始まり 「衣籠」とも書く。葛という草のツルで作った物をいう。 『類聚三代格』の大同4年(809)8月28日の太政官符の中に、黒葛筥の名がみえ、平安時代には既に葛を使って葛籠を作っていたことが判る。葛籠はいずれにしても、当時では最も重宝な、衣服などの容器であった。

View Article

「妻敵討(つまかたきうち)」の始まり

「妻敵討(つまかたきうち)」の始まり 姦通した男女が手を携えて逐電した際に、本夫がその行方を捜し出して、見付け次第斬り殺すことをいう。...

View Article


「爪印(つめいん)」の始まり

「爪印(つめいん)」の始まり 古代では画指とも言い、姓名をサインすることが出来ないものが指に墨を付けて文書に押し、署名の代わりにしたものである。...

View Article

「爪紅(つめべに)」の始まり

「爪紅(つめべに)」の始まり...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「輦(てぐるま)」の始まり

「輦(てぐるま)」の始まり 「腰車」または「小車」とも言う。平安時代初期頃から用いられたと思われ、『続日本後紀』の仁明天皇のところに「承和六年(839)六月己卯、女御従四位下藤原朝臣澤子卒、(中略)小車に載せ禁中より出る」とある。...

View Article


「デス・マスク」の始まり

「デス・マスク」の始まり...

View Article


「鉄筋建築(てっきんけんちく)」の始まり

「鉄筋建築(てっきんけんちく)」の始まり 1850年(嘉永3年)にフランス人のランボーがコンクリートを鉄網で補強したボートを用いたのが始まりで、1867年(慶応3年)にはパリの植木職人モニエーが、鉄棒を網目に組み込んでコンクリートに挿入し、各種の建造物を造る特許を得てから、世界各国において広く行われるようになった。 日本において最初にこれを研究した人は、建築学者の柴田畦作(けいさく)である。

View Article

「鉄管水道(てっかんすいどう)」の始まり

「鉄管水道(てっかんすいどう)」の始まり 明治18年(1885)7月に、横浜市が110万円の予算でイギリス人のパーマーが計画した設計のもとに工事を始め、明治20年9月21日に完成した水道が、日本において西洋式の鉄管を布設した始まりである。

View Article

「鉄塔(てっとう)」の始まり

「鉄塔(てっとう)」の始まり 鎌倉時代の文治3年(1187)に、東大寺の大勧進として有名な重源が、周防国(山口県の南部および東部)の阿弥陀寺の境内に鉄の多宝塔を建てたのが、日本における鉄塔の始まりと言われている。

View Article

「鉄瓶(てつびん)」の始まり

「鉄瓶(てつびん)」の始まり 鉄瓶は提子(ひさげ:小鍋形の器)の変形と考えられている。室町時代末期に下野国佐野庄天命(栃木県佐野市犬伏町)で作られた「天命(てんみょう)の手取釜」が鉄瓶の祖形で、茶の湯に用いられた。江戸時代中期頃から南部盛岡でも作られ、やはり手取釜と呼ばれていた。 広く一般に使われ始めたのは江戸時代末期の文化・文政期頃で、鉄瓶という名称は天保期の頃から始まったと言われている。

View Article


「手拭(てぬぐい)」の始まり

「手拭(てぬぐい)」の始まり 手拭は手を拭うことと、頭を被うことに用いられており、古い時代ほど手を拭うことは少なかった。手巾(たのごい)、手拭(たなごい)、浴巾(たなごい)、帨(てのごい)、顔拭(かおのごい)などともいう。...

View Article

「デパート船(でぱーとせん)」の始まり

「デパート船(でぱーとせん)」の始まり 昭和22年(1947)12月11日に、大湖汽船の遊覧船竹生島丸が年末年始用品や花嫁衣装その他の商品を満載し、それを船室いっぱいに陳列して、滋賀県大津市を振り出しに琵琶湖岸の各港を巡航して、営業を開始したのが始まりである。

View Article


「手袋(てぶくろ)」の始まり

「手袋(てぶくろ)」の始まり...

View Article

「手鞠(てまり)」の始まり

「手鞠(てまり)」の始まり 手で鞠をつく遊戯である。鎌倉時代の建長4年(1252)の『弁内侍日記』のなかに「みな御所へ参りあひ、殿より楓の枝に手鞠を付けて参らせたまひたる」と書かれているが、これは蹴鞠(しゅうきく:けまり)の儀式が変化して手鞠を楓の枝につけた事を書いたもののようである。...

View Article


「テレビン油(てれびんゆ)」の始まり

「テレビン油(てれびんゆ)」の始まり テレビン油はマツ科の樹脂または樹脂を含む木材を水蒸気蒸留してとる揮発性のある油で、一種の爽快な樹脂性の香気を持ち、各種の溶剤や合成化学原料として用いられている。 明治六年(1873)に、納富介次郎によって輸入されたのが始まりである。

View Article

「電氣バリカン(でんきばりかん)」の始まり

「電氣バリカン(でんきばりかん)」の始まり 大正9年(1920)頃、初めて日本に輸入された電氣バリカンは、アメリカのムーアという会社が発売したものであった。しかし、間もなく日本でも東京の長谷川商店からライオン印という和製の電氣バリカンが売り出された。...

View Article

「天狗伝説(てんぐでんせつ)」の始まり

「天狗伝説(てんぐでんせつ)」の始まり 妖怪変化としての天狗伝説は、支那では古くからあった。日本では『日本書紀』の舒明天皇の9年(637)2月朔日のところに「大星東より西に流れる、すなわち音あり、雷に似たり、時の人曰く流星の音なり、また曰く地雷なりと、僧旻(みん)法師曰く、流星にあらず是れ天狗(あまきつね)なり、その吠ゆる声かみなりに似たるのみ」とあるのが、文献に見られる始まりである。...

View Article
Browsing all 1929 articles
Browse latest View live