Quantcast
Channel: 原始人の見聞
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1929

「天狗伝説(てんぐでんせつ)」の始まり

$
0
0
「天狗伝説(てんぐでんせつ)」の始まり
 妖怪変化としての天狗伝説は、支那では古くからあった。日本では『日本書紀』の舒明天皇の9年(637)2月朔日のところに「大星東より西に流れる、すなわち音あり、雷に似たり、時の人曰く流星の音なり、また曰く地雷なりと、僧旻(みん)法師曰く、流星にあらず是れ天狗(あまきつね)なり、その吠ゆる声かみなりに似たるのみ」とあるのが、文献に見られる始まりである。
 次いで、平安時代から鎌倉時代にかけて、天狗の存在がふかく一般に信じられ、鷲のような嘴(くちばし)で背中に翼を持つ、異様な半人半獣の姿をして、神秘的な力を持ち、常に修行の妨害をして、世間を混乱させるものと思われ、特に鞍馬山は天狗の棲息地として有名であった。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1929

Trending Articles