Quantcast
Channel: 原始人の見聞
Browsing all 1929 articles
Browse latest View live

「祝砲(しゅくほう)」の始まり

「祝砲(しゅくほう)」の始まり 明治元年(1868)5月から12月まで、横浜裁判所総督であった東久世通嬉(みちとみ)の話によると、その頃、外国の軍艦が横浜に入港する時は、祝砲を放つ事になっていたが、最初は何の用意もなかったので、にわかに市中の破落戸(ごろつき)を200人ほど駆り集めて、大砲の撃ち方を教え、まず鶴見の砲台で、かたちばかりの祝砲を放ったのが始まりであるという。

View Article


「酒戦(しゅせん)」の始まり

「酒戦(しゅせん)」の始まり 江戸時代にしばしば催された大酒家の競飲のことである。慶安元年(1648)8月に、江戸大塚の地黄坊樽次(茨木春朔)、池上の大蛇丸底深(池上太郎左衛門)などと仮名した酒豪が集まって酒合戦を催したのが始まりである。...

View Article


「殉死(じゅんし)」の始まり

「殉死(じゅんし)」の始まり...

View Article

「順養子(じゅんようし)」の始まり

「順養子(じゅんようし)」の始まり...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「ショーウィンドー」の始まり

「ショーウィンドー」の始まり 明治29(1896)年に京都の高島屋が店舗の拡張に伴いショーウィンドー(Show-window)を設置したのが日本における始まりとされている。次いで、明治31年(1898)に高島屋大阪店が、明治33年(1900)にそごう大阪店がショーウィンドーを設置した。...

View Article


「蒸気浴(じょうきよく)」の始まり

「蒸気浴(じょうきよく)」の始まり 蒸気で温浴することで、蒸風呂(むしぶろ)に入ることを言う。今では湯に入ることを風呂に入ると言うが、元は湯屋と風呂とは別のもので、風呂と言えば蒸気で蒸されることを意味した。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「障子(しょうじ)」の始まり

「障子(しょうじ)」の始まり 古代の障子は今の衝立のことを言ったが、中世になって布帛(ふはく)や紙などを両面に貼った遣戸障子(やりとしょうじ)だけを障子と言い、これまでの障子を衝立障子(ついたてしょうじ)または略して衝立と言うようになった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「上巳の節句(じょうみのせっく)」の始まり

「上巳の節句(じょうみのせっく)」の始まり 俗に桃の節句、女の節句、桃花節、雛の節句、三月の節句などと言い、暦三月三日に行う節句のことである。上巳とは三月、上(かみ)の巳(み)の日のことであり、この月は辰の月なので巳を除日とし、不詳(ふしょう)を除くためにこれを祝い、かつ祓(はらい)を行う。 江戸時代の寛永7年(1630)より、雛祭を三月三日と定められたので、重三とも言った。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「装束師(しょうぞくし)」の始まり

「装束師(しょうぞくし)」の始まり...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「松竹梅(しょうちくばい)」の始まり

「松竹梅(しょうちくばい)」の始まり 松竹梅は鶴亀と並んで目出度いものとされ、縁起(えんぎ)を祝うようになったのは奈良時代からである。 松竹梅を「歳寒の三友」と言ったことは『月令廣記』に見られるのが始まりだと言われているが、松壽の千年が歌に詠まれたのは、『万葉集』に「茂岡に神さび立ちて栄えたる千世まつの木の年の知らなく」と大伴家持が詠じているのが初めだと思われる。...

View Article

「商店の屋号(しょうてんのやごう)」の始まり

「商店の屋号(しょうてんのやごう)」の始まり 川柳に「国づくし暖簾(のれん)で出来る四方四里」とあるように、江戸時代には国の名前を標した暖簾を店頭に出していた。特に伊勢屋、越後屋などの屋号の呉服屋と質屋が多かった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「消防出初式(しょうぼうでぞめしき)」の始まり

「消防出初式(しょうぼうでぞめしき)」の始まり 江戸時代前期の万治元年(1658)正月4日に、江戸上野で初めて消防出初式というものが行われたが、当時はまだ町火消が行ったに過ぎなかった。これが盛大になり、年中行事の一つになったのは、明治8年(1875)正月元日に皇居二重橋前の広場において、出初式が挙行されたのが始まりであって、その後毎年新春に行われる年中行事の呼び物となったのである。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「消防ポンプ(しょうぼうぽんぷ)」の始まり

「消防ポンプ(しょうぼうぽんぷ)」の始まり 1657年(明暦3年)に、ドイツのホウチュによって消防ポンプが創案され、馬車ポンプは1672年(寛文12年)に、ヤン・ウァンデルハイドが発明し、次いで蒸気ポンプは1829年(文政12年)に、プレイスウエイトが最初の特許を受け、さらに自動車ポンプは1905年(明治38年)に発明されたと言われている。...

View Article


「食事の回数(しょくじのかいすう)」の話

「食事の回数(しょくじのかいすう)」の話...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「白炭(しろずみ)」の始まり

「白炭(しろずみ)」の始まり 黒炭に対して、白炭または白消(しろけし)とも言い、石竃(いしがま)で焼いた堅炭のことである。石竃というのは、石と土で築いたもので、その中に材木を詰めて点火し、1000度以上の高温度で白熱したものを、竃の外に取りだし、素灰をかぶせて冷却消火するものである。...

View Article


「白旗で降参(しろはたでこうさん)」の始まり

「白旗で降参(しろはたでこうさん)」の始まり...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「白煉瓦(しろれんが)」の始まり

「白煉瓦(しろれんが)」の始まり 明治8年(1875)に西村勝三が、フランス人のペンゲレンが用いた白煉瓦の原土を、上野国高崎の乗附村で発見し、白煉瓦の製造を企画し、翌明治9年に工場を設立して、耐火煉瓦の製造に着手したのが始まりである。...

View Article


「仁義(じんぎ)」の始まり

「仁義(じんぎ)」の始まり...

View Article

「賑給(しんごう)」の始まり

「賑給(しんごう)」の始まり 「しんきゅう」とも読む。天災などにより貧民や難民を救済するために米や塩を給付する事で、平安時代中期から毎年5月に行われる年中行事となった。...

View Article

「人工真珠(じんこうしんじゅ)」の始まり

「人工真珠(じんこうしんじゅ)」の始まり 人造真珠、模造真珠とも言う。大正4年(1915)に日本真珠会社と、小西菊太郎とによって「化成真珠」という名前で売り出されたのが始まりである。真珠の核は、始は支那の淡水産貝殖を使用していたが、大正14年からはガラス製の核を代用として使うようになったので値段が下がり、その後改良が進んでほとんど天然真珠と変わらない優秀なものに仕上げる事が出来た。

View Article
Browsing all 1929 articles
Browse latest View live