「歌謡曲(かようきょく)」の始まり
「歌謡曲(かようきょく)」の始まり 歌謡曲という言葉は、元来ドイツ語のリードと同じ意味に用いられ、特に芸術的な歌曲を指したものである。...
View Article「イルミネーション」の始まり
「イルミネーション」の始まり 明治36年(1903)に大阪で開催された第5回勧業博覧会で、6,700余の電灯をつけて、初めてイルミネーション(illumination)の名称を用い、世人をアッと言わせた。 この名称はフランスの都パリの万国博覧会に於いて使用されたものであるが、これを訳すると「輝かすこと」の意味になる、しかしこれは面白くないと言うことで、原語のまま真似たものということである。
View Article「花柳界(かりゅうかい)」の始まり
「花柳界(かりゅうかい)」の始まり 遊女や芸者などのいる社会のことを言う。「花柳界」という言葉の由来は、支那で芸妓のことを「花娘(かじょう)」と呼び、また色里のことを「花街柳巷(りゅうこう)」と称していた。これが日本に伝えられ、その「花」と「柳」をとって「花柳」と書き、色里のことを意味して用いるようになったのであり、夜桜で名高かった吉原遊郭と柳橋の芸者から出た言葉では無い。 無芸でも 腰の踊りで...
View Article「いろは茶屋(ちゃや)」の始まり
「いろは茶屋(ちゃや)」の始まり 江戸時代中期、富突き(富くじ)の場所として名高かった江戸上野の感応寺の門前に軒を並べ、二朱の玉代で春を売っていた岡場所のことである。いろは茶屋という名前の起こりは、当時の茶屋の数が四十八軒あったからだという説と、暖簾に「いろは」の三文字が染め出されていたからだという説がある。いずれも江戸名物の一つであった。 谷中・感応寺画像の出典:江戸名所図会...
View Article「隠居(いんきょ)」の始まり
「隠居(いんきょ)」の始まり 皇極天皇が4年(645)6月14日に位を孝徳天皇に譲り、皇祖母尊と称せられ、次いで持統・元明・元正の3帝もまた譲位されて太上天皇の尊号を受けられたのを隠居家督の始まりだと言われている。...
View Article「印章(いんしょう)」の始まり
「印章(いんしょう)」の始まり 人に信(まこと)を表し、かつ偽(いつわり)を防ぐために用いられる印章の起源はすこぶる古く、支那ではこれを「璽(じ)」と言ったが、秦時代からは天子のものを「璽」と呼び、臣下のものは「印」または「章」と呼ぶようになった。日本でも勅語や勅令の末尾に「名御璽」とあったものは、すなわちこの印章のことである。...
View Article「浮石鹸(うきせっけん)」の始まり
「浮石鹸(うきせっけん)」の始まり 明治35年(1901)に初めて洗濯用の石鹸として輸入され、次いで明治40年頃には「ミクニ浮石鹸」というものが売り出された。これが日本において浮石鹸が製造された始まりである。
View Article「請負会社(うけおいがいしゃ)」の始まり
「請負会社(うけおいがいしゃ)」の始まり 実業家の大倉喜八郎が渋澤榮一や藤田伝三郎とともに、明治30年(1887)3月10日に資本金300万円を投じて、有限会社日本土木会社を創立し、水利・土木工事、家屋の建築なだの請負営業を開始した。これが後の大倉組である。 この会社が日本における請負会社の始まりである。 明治時代の大倉組本社画像の出典:ウィキペディア
View Article「看看踊(かんかんおどり)」の始まり
「看看踊(かんかんおどり)」の始まり 唐人踊とか鉄鼓踊ともいう。江戸時代後期の文政3年(1820)4月に長崎の人が大坂堀江の荒木芝居でこれを興行したのが始まりである。...
View Article「勧進相撲(かんじんすもう)」の始まり
「勧進相撲(かんじんすもう)」の始まり 『相撲大全』によれば、公の相撲節会(すもうせちえ)のほかに勧進相撲は室町時代から行われ始め、力士が飛び入りした者の相手にもなったので、俗に寄せ相撲とも呼ばれていた。 江戸では寛永元年(1624)に、明石志賀之助が寛永寺建立のために、四谷塩町において晴天六日間の寄せ相撲を興行したのが勧進大相撲の始まりである。...
View Article「宇治の茶壺(うじのちゃつぼ)」の始まり
「宇治の茶壺(うじのちゃつぼ)」の始まり 新茶を作って壷に詰め、宇治の茶家から徳川将軍家に献上したことを言う。その起源については『日本商業史』に「幕府の茶壺を宇治に下せしは家光将軍の時、寛永九年(1632)にはじまる。実は家光が諸大名の己が威勢に服従するや否やを試みるの一端としてわざと茶壺に威勢を持たせて遂いに毎年茶壺を下せしとぞ」とある。...
View Article「卯杖(うづえ)」の始まり
「卯杖(うづえ)」の始まり 別名を剛卯杖(ごううづえ)、御杖(みつえ)、初卯杖(はつうづえ)、祝の杖(いわいのつえ)などという。桃・木瓜(ぼけ)・柊(ひいらぎ)・梅・枇杷(びわ)などの木を五尺三寸(約1.6m)に切り、五色の糸を巻いて作ったもので、正月初めの卯の日に地面を叩いて悪鬼を払った。...
View Article「団扇(うちわ)」の始まり
「団扇(うちわ)」の始まり 和名を「宇知波(うちわ)」という。その名前の意味は「打羽」つまり蝿とか蚊などの羽虫を打ち払う事から起こったもので、いまは主に「団扇」の文字が用いられている。そのことについて『倭訓栞』に「うちは 団扇をいふ、倭名鈔に見ゆ、撲羽(うちわ)の義也。蚊、蝿を撲払ふ意、唐詩にも「軽羅小扇撲二流螢一」と見えている。是は延喜式に圓羽、横羽などいへると同義也」とある。...
View Article