Quantcast
Channel: 原始人の見聞
Browsing all 1929 articles
Browse latest View live

「小学教員検定試験(しょうがくきょういんけんていしけん)」の始まり

「小学教員検定試験(しょうがくきょういんけんていしけん)」の始まり 明治7年(1874)7月25日の文部省21号布達に「各地方において小学教員たらんことを欲するものは、大学区本部、官立師範学校において学業試験のうえ、小学訓導たるべき証書を相与うべく候條、志願の者はその地方便宜の官立師範学校へ申し出るべく候こと」とあり、これが小学教員の検定試験の始まりである。

View Article


「小学生新聞(しょうがくせいしんぶん)」の始まり

「小学生新聞(しょうがくせいしんぶん)」の始まり 昭和11年(1936)9月21日に東京の時事新報社が『日本小学生新聞』を発行したのが始まりである。次いで、同年12月22日には大阪でも毎日新聞から『毎日小学生新聞』が創刊された。

View Article


「小学生女子の洋服(しょうがくせいじょしのようふく)」の始まり

「小学生女子の洋服(しょうがくせいじょしのようふく)」の始まり...

View Article

「小学校(しょうがっこう)」の始まり

「小学校(しょうがっこう)」の始まり 明治2年(1869)5月21日に京都市内に創立された上京第二十七番組小学校が始まりである。次いで、東京において明治3年6月に6校が創設され、男子8歳より20歳までの入学が許された。 また、小学生の学齢は明治8年正月8日に、初めて満6歳より14歳までと定められた。...

View Article

「商科大学(しょうかだいがく)」の始まり

「商科大学(しょうかだいがく)」の始まり 商業に関する理論および応用を深く究めるいわゆる商業大学のことで、日本においては明治42年(1909)9月11日に開設された東京帝国大学商科大学が始まりである。

View Article


「招待状(しょうたいじょう)」の始まり

「招待状(しょうたいじょう)」の始まり 明治10年(1877)2月5日に京阪鉄道の開業式に際して宮内庁より外国の使臣に出した招待状が始まりである。 その時に伊藤博文の思いつきで「天皇陛下には閣下が右祝典に参列するを身給うことを喜び給う可し」と書いたので、この招待状を受けた者は非常に栄誉として喜んだという。

View Article

「少年雑誌(しょうねんざっし)」の始まり

「少年雑誌(しょうねんざっし)」の始まり 明治24年(1891)正月に博文館から巌谷小波たちによって『幼年雑誌』が発刊されたのが始まりである。この雑誌には巌谷小波の「手枕草紙」「由良太郎武勇譚」「七羽鳥」「阿房丸」「極楽園」「新お伽草紙」「一流幻灯会」「春駒」「日本昔噺」などが発表された。 次いで、明治28年正月には『少年世界』が同じ博文館から創刊され、巌谷小波が招かれて主筆となり、格段の進歩を遂げた。

View Article

「少年団(しょうねんだん)」の始まり

「少年団(しょうねんだん)」の始まり 1907年(明治40年)にイギリスの陸軍中将ベーデン・バウエルが組織した少年の修養団体が始まりで、これは自発的に国家社会に奉仕する少年の訓練を行い、純真な公民の元手となることを目的としていた。 日本においては小柴博たちの主唱によって大正11年(1922)5月に創始された。

View Article


「書道博物館(しょどうはくぶつかん)」の始まり

「書道博物館(しょどうはくぶつかん)」の始まり 洋画家の中村不折が40年間の間に全財産を投じて収集した書道に関する珍書および古美術品16,000点を整理し、これを東京都下谷区上根岸の自宅を書道博物館と名付けて、昭和11年(1937)11月3日に開館し、一般の研究に資したのが始まりである。 現在は台東区立書道博物館となっている。

View Article


「暑中休暇(しょちゅうきゅうか)」の始まり

「暑中休暇(しょちゅうきゅうか)」の始まり 明治6年(1873)正月7日に、6月8日より30日までを官吏の暑中休暇と定めたのが始まりである。後に8月と改められた。

View Article

「私立学校(しりつがっこう)」の始まり

「私立学校(しりつがっこう)」の始まり 桓武天皇(在位781~806年)の時代に和氣廣虫が私邸を弘文院と名付け、墾田四十町を学料に当てたのをはじめ、嵯峨天皇の皇后橘嘉智子が弟の右大臣橘氏公と相はかって、橘氏の子弟を教育するために創設した京都二条の学館院が日本における私立学校の始まりである。

View Article

「私立高校(しりつこうこう)」の始まり

「私立高校(しりつこうこう)」の始まり 大正10年(1921)12月に創設された東京市板橋区中新井町の武蔵高等学校が始まりである。その他に、兵庫県武庫郡本山村の甲南高等学校が大正12年正月に開校、東京市外武蔵野町の成蹊学院が大正14年2月に開校、同砧村の成城学院が大正15年3月に開校している。

View Article

「市立大学(しりつだいがく)」の始まり

「市立大学(しりつだいがく)」の始まり 日本では昭和3年(1928)3月22日に創設された大阪市立商科大学が始まりである。

View Article


「私立大学の学士(しりつだいがくのがくし)」の始まり

「私立大学の学士(しりつだいがくのがくし)」の始まり 大正9年(1920)正月20日に早稲田大学・慶応大学の二私立大学は新大学令によって認可され、これより私立大学でも帝国大学と同格の学士が生まれる様になった。

View Article

「私立探偵(しりつたんてい)」の始まり

「私立探偵(しりつたんてい)」の始まり...

View Article


「私立女学校(しりつじょがっこう)」の始まり

「私立女学校(しりつじょがっこう)」の始まり 明治8年(1875)正月に跡見花蹊(本名は滝野)によって創設された東京神田仲猿楽町の跡見女学校が私立女学校の始まりである。 この女学校は中流以上の家庭の子女を対象にしており、学科は国語・漢字・習字・裁縫・花道・茶道・絵画・算術などで、特に和歌・習字・絵画に重点を置いた教育が行われた。

View Article

「素人写真の流行(しろうとしゃしんのりゅうこう)」の始まり

「素人写真の流行(しろうとしゃしんのりゅうこう)」の始まり 大正6年(1917)の春頃から素人の間に写真が流行し始め、翌大正7年の夏には東京日々新聞社がこの素人(アマチュア)写真の勃興を見込んで一般から懸賞写真を募集した。新聞社がこの種の大仕掛けなことを企画したのもこれが始まりである。

View Article


「新聞記者の海外派遣(しんぶんきしゃのかいがいはけん)」の始まり

「新聞記者の海外派遣(しんぶんきしゃのかいがいはけん)」の始まり...

View Article

「新聞学(しんぶんがく)」の始まり

「新聞学(しんぶんがく)」の始まり 新聞という文化現象を体系的に研究することを主眼とした学問で、欧米における新聞学は19世紀末期に初めて提唱された。 日本においては昭和4年(1929)10月に東京帝国大学に創設された新聞研究所が始まりである。

View Article

「新聞記事の検閲(しんぶんきじのけんえつ)」の始まり

「新聞記事の検閲(しんぶんきじのけんえつ)」の始まり...

View Article
Browsing all 1929 articles
Browse latest View live