Quantcast
Channel: 原始人の見聞
Browsing all 1929 articles
Browse latest View live

「腹診(ふくしん)」の始まり

「腹診(ふくしん)」の始まり 安土桃山時代に竹田定加によって腹診の方法が唱えられたのが始まりである。次いで、江戸時代前期の延宝7年(1679)に名古屋玄医が古医方を唱え始めてから、この腹診の方法が一般に行われるようになり、ついに瀬丘長珪のように、腹診で一家を成す者さえ現れた。そして、稲葉文禮が『腹証奇覧』を著して腹診の方法を鼓吹し、次いで和久田恕叔虎も稲葉文禮の術を伝えて『腹証奇覧翼』を著した。 

View Article


「運座(うんざ)」の始まり

「運座(うんざ)」の始まり 多くの趣味を持つ人たちが集まって、各自の題について俳句を作り、順繰りに用紙を回して判者に批点をしてもらうことをいう。「水車吟」または「膝廻し」ともいわれている。 この運座は江戸時代末期より盛んに行われるようになった。

View Article


「腹部切開手術(ふくぶせっかいしゅじゅつ)」の始まり

「腹部切開手術(ふくぶせっかいしゅじゅつ)」の始まり 明治30年(1897)10月に、痘菌研究所および伝染病研究所を創設し、後にこれらを石神病院と改名した石神享(とおる)は、細菌学に詳しい医者であった。彼は卵巣嚢腫(らんそうのうしゅ)の摘出手術に成功したが、これは日本における腹部切開手術の始まりである。

View Article

「運動会(うんどうかい)」の始まり

「運動会(うんどうかい)」の始まり 運動会は、明治7年(1874)3月16日に海軍兵学校の校庭で生徒に行わせた「競闘戯遊」が日本における始まりである。次いで、明治16年6月16日には、陸軍諸将校の発起で体操共進会が戸山学校の体操場で開催されている。

View Article

「福来病(ふくらいびょう)」の始まり

「福来病(ふくらいびょう)」の始まり 福が来ると言っても、余り有り難いものではなく、一種の流行性の首腫(くびはれ:耳下腺炎のようなもの)で、日本では『日本紀略』の天徳3年(959)のくだりに「今年、人民頸腫、世に福来病と号す。長元2年(1029)十月、去月より今月にいたり京中人、頸腫病に罹り、世にこれを福来病といふ」とあり、すでに平安時代中期から流行していたことが判る。

View Article


「映画(えいが)」の始まり

「映画(えいが)」の始まり 1889年(明治22)に、フランスのマレーが物体の1分間の動きを12枚の写真に分けて撮影することに成功し、これを映写の時には同じ速さに差し替えて幻灯に映し出す方法を発明したのが始まりである。これがいわゆるマレーイヤスコープである。...

View Article

「婦人科(ふじんか)」の始まり

「婦人科(ふじんか)」の始まり...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「映画館(えいがかん)」の始まり

「映画館(えいがかん)」の始まり...

View Article


「婦人科書(ふじんかしょ)」の始まり

「婦人科書(ふじんかしょ)」の始まり 後奈良天皇の天文15年(1546)に、伯耆国の南條宗鑑が『撰集婦人方三巻』を著した。これが日本における婦人科書の始まりである。これは、主として陳自明の『婦人良方』に準拠したものであるが、『玉機微義』『三因方』『丹渓纂要』『易簡方』『和剤局方』『聖恵方』などの諸書を引用し、「腰気」の一部門を新しく設けたのは、それまでの諸家が未だ企画してなかったことであった。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「映画監督(えいがかんとく)」の始まり

「映画監督(えいがかんとく)」の始まり...

View Article

「豚の動脈移植(ぶたのどうみゃくいしょく)」の始まり

「豚の動脈移植(ぶたのどうみゃくいしょく)」の始まり 1953年(昭和28)10月5日に、ワシントンのジョージタウン大学病院のフーフナーゲル博士は同地で開かれた外科医学会において「仔牛と豚から取った動脈で4名の男子が生存している」と報告した。...

View Article

「映画撮影所(えいがさつえいじょ)」の始まり

「映画撮影所(えいがさつえいじょ)」の始まり 明治37年(1904)に、吉澤商店(河浦圭一)が東京市外目黒行人坂に創設したのが始まりである。次いで、明治38年5月には横田商会(横田永之助)が京都市上京区神泉に関西で初めての撮影所を建て、さらに明治41年には梅屋庄吉のMパテーが、東京市外大久保百人町に撮影所を設けるなど、次第に完備した撮影所が各地に出現するようになった。

View Article

小咄「懐診察(ふところしんさつ)」

小咄「懐診察(ふところしんさつ)」看護婦「先生、あの労働者のAさんと、社長のBさんは同じ症状なんでしょ?」医者「そうだよ」看護婦「それなのにAさんは、たった一回で治ったのに、Bさんはどうしてこう永くかかるのですか?…」医者「それは懐具合の診察で、症状も違うのだヨ」

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「映画女優(えいがじょゆう)の始まり

「映画女優(えいがじょゆう)の始まり 日本では明治41年(1908)に撮影した「曽我の討入」に、中村歌扇という女役者が主演した特殊な例を除くと、映画創始期に女優というものが無く、すべて従来の不自然きわまりない女形(おやま)が用いられていた。その女形の中では、立花貞二郎、木下吉之助、河合武雄、喜多村緑郎、伊井蓉峰、衣笠貞之助、小栗武雄らが有名であった。...

View Article

「屁(へ)」の話

「屁(へ)」の話 屁は腸内に出来た炭酸ガス、水素、メタン、アンモニア、硫化水素などのような臭いグループによって作られており、昔から「屁だま」「てんしき」「おなら」などの異名があり、また、「屁」という文字は「尸」は人が臥した姿を表し、「比」は音を意味する。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「映画の国際進出(えいがのこくさいしんしゅつ)」の始まり

「映画の国際進出(えいがのこくさいしんしゅつ)」の始まり 昭和26年(1951)9月10日にイタリアのベニスで開かれた第十二回国際映画祭において、「羅生門」がグラン・プリを授与されたのが始まりである。...

View Article

小咄「屁(へ)」

小咄「屁(へ)」客「金玉を屁ふさぎと申す国が御座るが、先生なぜ金玉は屁ふさぎで御座るか」先生「はて女が屁をひる時、男はその屁を金玉で押さえます。そこで、屁ふさぎという。また、ふんどしは屁こしと申す。味噌も醤油も同じ事、褌で屁をこしてごろうじろ、臭味も薄く御座る。そこで私なぞは屁を絹ごしに致す。ずいぶん木綿ごしでも好う御座る。貴様たちは絹でこしたまうか、木綿でこしたまうか?」客「はいはい、私なぞは職人...

View Article


「映画の撮影(えいがのさつえい)」の始まり

「映画の撮影(えいがのさつえい)」の始まり 明治30年(1897)に、東京日本橋本町の写真機店小西六兵衛が、フランス・ゴーモン会社の撮影機を輸入し、翌31年に三越写真部の柴田常吉がこれを使って撮影したのが、日本において活動を撮影した始まりである。...

View Article

「ペスト」の始まり

「ペスト」の始まり ペストの病源地は中部アフリカ、中部アラビヤ、ヒマラヤの西高原、中国の雲南地方と言われている。 日本では明治32年(1899)6月23日に、台湾渡航の近江丸の乗組員が横浜で発病したのが始まりで、次いで明治35年、38年、大正3年には小流行があった。しかし、予防が行き届いていたために蔓延しないで終わった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「映画俳優(えいがはいゆう)」の始まり

「映画俳優(えいがはいゆう)」の始まり 明治31年(1898)に浅野四郎が撮影した日本最初の劇映画である「ピストル強盗清水定吉」に定吉役として横山運平が、小川巡査役として市川目高が出演したのが始まりである。...

View Article
Browsing all 1929 articles
Browse latest View live