「みつ豆(まめ)」の始まり
江戸時代の末頃から屋台の糝粉細工屋(しんこざいくや)が、お好みに応じて、その場でハサミ一丁で糝粉の舟にエン豆や赤白とりどりの糝粉に蜜をかけて、これを子供相手に売り歩いたのが始まりである。
明治26年(1893)に出版された『稲妻三吉』の中に、両国橋付近の駄菓子屋で子供たちが五厘銭を賭けて「みつ豆」を競っている様子が描かれている。このように最初は高級な食べ物ではなかった。
ところが、浅草雷門新仲店通りの「舟和」の主人・小林和吉がこれを洋銀の器に盛り、寒天・杏・切り餅を加えて売り出し、大いに歓迎された。そして次第に内容も改善されて上品になり、ついには銀座に進出して上流階級にも喜ばれるようになった。
浅草「梅園」のみつ豆
画像の出典:ウィキペディア