Quantcast
Channel: 原始人の見聞
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1929

「建築学(けんちくがく)」の始まり

$
0
0
「建築学(けんちくがく)」の始まり
 明治時代初めに工部省はArchitectureの訳語として「造家」を使用していたが、伊東忠太は造家学では工学的な意味合いが強いため「建築」と改めることを提唱した。
明治10(1877)1月に工部大学校が創設されて、建築に関する正しい教育を行ったのが始まりである。
明治18(1885)に工部省が廃止され文部省に移管され、明治19年の帝国大学令により東京大学工芸学部と合併し、帝国大学工科大学となった。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1929

Trending Articles