$ 0 0 「水道(すいどう)」の始まり 江戸時代には玉川・神田・千川の三上水があって、明治時代に入ってもなおこれが使用されていた。それが、後にさらに改良水道の議論が起こり、明治26年(1893)に豊多摩郡淀橋の浄水工場に於いて起工式が行われ、次いで明治33年(1900)から、初めて新水道を配給するようになった。