Quantcast
Channel: 原始人の見聞
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1929

「八百長(やおちょう)」の語源

$
0
0
「八百長(やおちょう)」の語源
 明治時代初期に、相撲協会の前身である相撲会所に出入りしていた八百屋の長兵衛は通称八百長と呼ばれ、当時、相撲年寄であった伊勢海五太夫の囲碁の相手をしていた。長兵衛は本当は勝てるのに、商売の手前もあるので巧みにあしらって故意に負け、実力が互角であるように見せかけていた。ところが、これが次第に知れ渡り、相撲で故意に負けることも、仲間内では「八百長する」と言うようになり、それが一般にも広まって、イカサマやインチキで馴れ合いの勝負をすること「八百長」とあざけりののしるようになった。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1929

Trending Articles