Quantcast
Channel: 原始人の見聞
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1929

「病理学(びょうりがく)」の始まり

$
0
0
「病理学(びょうりがく)」の始まり
 江戸時代末期の弘化4年(1847)に緒方洪庵が『アルゲマイネ・パトロギー』を翻訳して『病理学通論』を著したのが始まりである。
 次いで、明治4年(1871)にオランダ人のエルメレンスが来日して大阪医学校の教授となり、明治7年には『原理学通論』を著してウイルヒョーの細胞病理学を伝えた。
 日本における病理学の開祖とも言うべき三浦守治博士は明治6年11月に大学東校に入り、明治14年には東京大学を卒業して、翌年ドイツに留学を命ぜられ、ライプチヒ大学においてコーンハイム教授に師事して病理学を専攻し、それからベルリン大学に転じてウイルヒョー教授に師事して病理学の奥を極め、明治20年3月に帰国して帝大医科大学の教授となり、病理学および病理解剖学の講座を担当し、病理学の発達に大いに貢献した。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1929

Trending Articles