Quantcast
Channel: 原始人の見聞
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1929

「夏期大学(かきだいがく)」の始まり

$
0
0
「夏期大学(かきだいがく)」の始まり
 明治40(1907)8月に、大阪朝日新聞が主催となって、比叡山延暦寺において21日間、各方面の権威者を招いて大講演会を開催し、聴講者600余名を集めて非常に盛況であった。その時の主な講師と演題は、法学博士井上密の「国家の種類とその利害」、文学博士井上哲次郎の「松下村塾を観て」、農法学博士新渡戸稲造の「農業の起源」、法学博士仁井田益太郎の「法律の概念」、文学博士南條文雄の「老子の三寶」、文学博士松本文三郎の「印度の聖人」、法学博士岡村司の「相続の話」、医学博士足立文太郎の「頭の形」、法学博士末廣重雄の「萬國平和会議の由来」、文学博士三上参次の「國史と叡山」、文学博士三宅雪嶺の「山上の聯想」、法学博士田島錦治の「労働問題」などであった。
 これが日本における大規模な夏期綜合大学の始まりである。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1929

Trending Articles