Quantcast
Channel: 原始人の見聞
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1929

「刷毛(はけ)」の始まり

$
0
0
「刷毛(はけ)」の始まり
 獣毛を束ねて木製の柄に植え、上端を切り揃えたものを言う。これは毛筆から変化したものらしく、その始まりは明らかではない。
 江戸時代中期の元禄年間には、江戸日本橋の猴屋(ましらや)、小舟町の関口弥兵衛という刷毛屋があって、漆刷毛、糊刷毛、歯楊枝などを既に製造していたという。なお、種類には糊刷毛に裏打刷毛、色水引刷毛、敲(たたき)刷毛、江戸刷毛などの表具師用をはじめ、錦絵の摺方(すりかた)などに使う隈取(くまとり)、かすり取、礬(はん)水引があり、そのほかに傘張刷毛、張物屋刷毛、紺屋刷毛などがあり、また、白粉刷毛には板刷毛、水刷毛、牡丹刷毛、眉刷毛などがあった。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1929

Trending Articles