Quantcast
Channel: 原始人の見聞
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1929

「料理(りょうり)」の語源

$
0
0
「料理(りょうり)」の語源
 穀物や液体の量をはかって処理すると言う意味が転じて、物事を上手に処理するという意味になった。中国では事務処理とか指図をすることを意味し、食物を調理することは「烹調」と言う。
 日本では料理する事を「割烹(かっぽう)」とも言い、割は裂く、烹は煮るという意味である。
 英語では料理の事をクッキングと言うが、これは火で調理するという意味である。
 大正14(1925)1月に木下謙次郎が発表した随筆『美味求真』に、料理という言葉は室町時代から使われ始めたとある。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1929

Trending Articles