Quantcast
Channel: 原始人の見聞
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1929

「岡場所(おかばしょ)」の始まり

$
0
0
「岡場所(おかばしょ)」の始まり
 名前の起こりは明らかでないが、岡場所の「岡」の意味は囲碁の岡目八目の岡という意味で、すなわち局外を指しており、公認の遊郭である吉原以外の私娼の巣窟を総括しているという説もある。
 岡場所の起源は、おそらく公娼と同時に生まれたものであろうが、それが岡場所として完全な遊里となったのは、江戸時代後期の宝暦年間(17511764)以降のことで、安永・天明年間(17721789)頃に最も繁栄を極め、ついには公認の吉原を圧倒するに至った。中でも、深川・麻布・氷川・回向院前・品川・四谷新宿・牛込行願寺・芝明神地内・市ヶ谷八幡・霊岸島・三田同朋町・上野山下・赤坂田町・麻布藪下・谷中いろは・板橋駅・千住駅・浅草どぶ店(たな)・本郷根津・品川鈴ヶ森などが岡場所として知られていた。
 岡場所の風俗については『続飛鳥川』のなかに「寛政の頃まで上野山下など大通りをはじめ、横町々々門並にあり。一軒に両人くらゐづつ見世をはり、前だれすがたに大方は眉毛あり、年増もあり、いづれも美婦ばかりなり。白昼に見世をはり、入口より三尺ばかり奥にゐるゆゑ、拵へものはなし、このほか所々におびただしくあり、代二百銅、夜四ッ時よりとまり客をとり、食べ物なしに金貳朱」とある。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1929

Trending Articles