Quantcast
Channel: 原始人の見聞
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1929

「大道具(おおどうぐ)」の始まり

$
0
0
「大道具(おおどうぐ)」の始まり
 芝居の舞台面を飾る岩組・立木・門口・舟などの舞台装置ことをいう。その始まりについて三升屋二三治が著した『紙屑籠』の中に「元祖長谷川勘兵衛の実子清五郎を二代目勘兵衛といふ。近年芝居の大道具建工夫者の元祖にして、五三桐がんどうがえし、山門のせりだし、根来の塔忠臣蔵三段目、土間の引割廊下のせりあげ、その外多数の工夫は二代目勘兵衛が手がらいまにのこす。富五郎お岩の化もの、玉藻前また菅相丞のなかのりなど、勘兵衛が相続の工夫なり」とある。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1929

Trending Articles