「麻疹(ましん)」の始まり
普通、ハシカと呼ばれている小児期に多い急性発疹性の伝染病である。一度罹ると免疫性になると言われている。
日本で麻疹が流行するようになったのは平安時代であって、『日本紀略』の長徳4年(998)のくだりに「今年、天下夏より冬に至り、疫瘡あまねく発し、六・七月のあひだに京師の男女死するもの甚だ多し。下人死せず、四位以下の人妻もっとも甚だし、これを赤斑瘡といふ。主上(一條天皇)より始め庶人に至るまで、上下老少ともに此厄を免るるなし」と記載されている。また、『栄花物語』にも、長徳4年の「浦々のわかれ巻」に「今年、例のもがさにはあらで、いと赤き瘡の、こまかなる出で来て、老いたるわかき、上下わかたず、これをやみののしりて、やがていたづらになるたぐひもあるべし」とあり、その当時はアカモガサ(赤斑瘡あるいは稲目瘡、赤疱瘡)と言われていた。これが文献に見られる始まりである。
麻疹(ましん)がハシカと呼ばれるようになったのは、江戸時代末期の天保6年(1835)12月から翌7年3月末まで流行した麻疹にたいして「三日麻疹」あるいは「ハシカ風」と名付けられたのが始まりである。