Quantcast
Channel: 原始人の見聞
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1929

「草鞋(わらじ)」の始まり

$
0
0
「草鞋(わらじ)」の始まり
 藁で編んだ草履(ぞうり)に似た履物のこと。「わらぐつ」→「わらうず」→「わらんず」→「わらんじ」→「わらじ」に転訛したといわれている。
 平安時代には既に用いられていた。すなわち『令義解(りょうのぎげ)』には「元位(中略)尋常草鞋と著すを得る」とあり、また『服飾管見』のなかにも「草鞋は藁にてつくれる鞋なり。庶人つねに皮履と通用せよと令に見ゆ、やっこ等はつねにもちいき、麻鞋、草鞋、菲鞋、その製別なし。唯そのつくれる物をもて名づくる也」とある。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1929

Trending Articles