「丸髷(まるまげ)」の始まり
主に既婚の婦人が結う髪の一種であるが、中には待合い料理屋の女中などにこの髪形を結う者が居る。
江戸時代中期の正徳・享保年間頃から行われ始め、明治・大正時代にいたってはほとんど全国を風靡したものである。すなわち、喜多村節信の『嬉遊笑覧』には「丸曲はむかしなきものなり、勝山の変じたるなるべし」とある。
明治時代に流行した髷形には貴婦人形、鍋町形、おはつ形、茶笑形、新橋形、吾妻形、富士見形、歌舞伎形、すずめ形、ぼたん形、米屋町形、さどや形、東京形、伊賀形、おぶん形などがある。