Quantcast
Channel: 原始人の見聞
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1929

「歯磨き粉(はみがきこ)」の始まり

$
0
0
「歯磨き粉(はみがきこ)」の始まり
 古くは琢砂(みがきずな)と呼ばれ、特殊な砂を水で細分して龍脳樹(りゅうのうじゅ)の精油の結晶や丁子などを加えた砂粉のことを言った。文献に見られるのは『道聴塗説』に「そもそも歯磨きのはじまりは寛永二十年(1643)、丁子屋喜左衛門、朝鮮の伝をうけ、これを製す」とあるのが始まりである。また、『諸艶大鑑』のなかに「喜三郎が琢砂(みがきずな)をたしなみ」とあり、江戸時代中期には既に大坂に於いて喜三郎という者の作った歯磨き粉が珍重されていたことが判る。
 『嬉遊笑覧』に「江戸には常に房州砂を水飛(すいひ:水簸)して、龍脳、丁子などを加えて、諸州にも白砂又白石等を粉となし、又は米糠を焼いてもちひるもあれど房州砂に及ばず、故にみがき砂は江戸にまさるものなし」とある。
 また、『燕石襍志(えんせきざっし)』には養歯の方法として「黒き蛤(はまぐり)の内を去り、その一隻の貝へは塩をつめ、また一隻へは飯をつめ、合して火中に投じ、焼果てたのち掻出して搗砕(つきくだ)き、毎朝これをもって歯を磨けば、よく口熱をさって、老後に歯を脱ることまれ也。もし蛤の黒きをえざるときは、青竹の節をとめて、五六寸に截(きり)とり、筒のなかへ塩をつめ、筒ともに焼て搗砕(つきくだ)きたるもよし。亦翠実(まつのみどり:松の緑:松の若葉のこと)をとりて、これに塩に和して、燻(くろやき)とするを松葉塩という。しかれども蛤の功、竹と松に勝れり」とも書いてある。
 なお、江戸時代後期の文化年間の歯磨きには東菊、松葉塩歯磨き、匂い薬歯磨き粉などがあり、文政年間には団十郎歯磨き、固麿、助六歯磨き、一生歯が抜けない薬などがある。
 西洋歯磨きが輸入されたのは明治時代に入ってからで、明治5年(1872)1018日の『東京日々新聞』に、神田橋外風萍堂の広告に独逸(ドイツ)医方西洋歯磨きとして「瓶入大中小三種、大十三匁、中十匁、小五匁四分…我国従来の歯磨は、房州砂に色香を添へ、唯だ一朝の景容のみにて、歯の健康に害多し、抑(そもそも)此の歯みがきは西洋の医方にして、第一に歯の根を固め、朽(くち)ず減ぜず動かざる薬方の効験とす」とある。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1929

Trending Articles