Quantcast
Channel: 原始人の見聞
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1929

「鞍(くら)」の始まり

$
0
0
「鞍(くら)」の始まり
 馬や牛などの背において、人が乗ったり荷物を背負わしたりするために用いる道具である。これは『古事記』の中に「日子遲神(ひこちがみ)、出雲國よりのぼり、倭國(やまとのくに)にまさんとて、よそひたてるとき片御手には御馬の鞍にかけ、片御足はその御鐙(あぶみ)にふみいれて」とあるのが文献に見られる始まりである。

イメージ 1
鞍を付けた馬型埴輪 6世紀後半
神戸市立博物館蔵

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1929

Trending Articles